この記事では、エレキギター・エレキベース用のエフェクターをカテゴリー別に分類して解説します。
エフェクターとは
エフェクターとは、音に何かしらの変化(エフェクト)を与える機材です。
エフェクターの種類
エフェクターの種類の主なものは、下記の5タイプに分類できます。
- 歪み系
- フィルター系
- ダイナミクス系
- モジュレーション系
- 空間系
歪み系
歪み系は、音を歪ませるエフェクトです。歪みの強さや種類により様々なタイプのエフェクトがあります。
ブースター

ブースターは、音をクリーンなまま歪みなく増幅させるエフェクターです。
ブースターそのものは歪み系エフェクターではありませんが、ブースターとオーバードライブのどちらの効果も出せるエフェクターがあります。

オーバードライブ

オーバードライブ(Overdrive)は、音をマイルドに歪ませるためのエフェクトです。
ロック系のギターサウンドの定番エフェクトです。
オーバードライブは、歪み系エフェクトの中では、もっとも歪みがソフトなタイプです。


ディストーション

ディストーション(Distortion)は、音を激しく歪ませるためのエフェクトです。
オーバードライブよりも、さらに激しく歪ませます。
ロック系のギターサウンドの定番エフェクトです。

ファズ

ファズ(Fuzz)は、音を非常に激しく歪ませるエフェクトです。
ディストーションよりも、さらに激しく歪ませます。
和音が聞き取れなくなるほど歪ませるので、オーバードライブやディストーションと比べると、使われることは非常に少ないです。

フィルター系エフェクト
フィルター系は、周波数特性を変化させるエフェクトです。周波数の高い音を低減させてマイルドな音にしたり、増幅させて明るい音にしたりすることができます。
ワウ

ワウ(Wah)は、ローパスフィルターのカットオフ周波数を変化させて「ワウワウ」といったサウンドにするエフェクトです。
ファンキーなカッティングギターによく用いられます。
ワウは、ペダルを踏んでフィルターを開け締めします。
また、音量の大小にあわせて自動でワウが開閉されるものをオートワウ(Auto Wah)と呼びます。

イコライザー

イコライザー(Equalizer)は、フィルターを複数組み合わせたエフェクトです。特定の周波数帯域を低減/増幅させて音質調整を行います。


ダイナミクス系エフェクト
ダイナミク系エフェクトは、ダイナミクスを操作するエフェクトです。ダイナミクスとは、最大音量と最小音量の差のことです。ダイナミック・レンジとも呼ばれます。
ダイナミクス系エフェクトでは、音量のムラを整えて均一にしたり、音量の最大値を制限したりすることができます。
ダイナミクス系エフェクトの種類
- コンプレッサー
- リミッター
- ノイズゲート
コンプレッサー

コンプレッサー(Compressor)は、音量の大きな部分の音量を下げて、ダイナミクスを小さく圧縮するエフェクトです。
音量のバラツキを整えて均一にしたり、音のテイルの部分を太くして、サスティンを伸ばしたりすることができます。
コンプレッサーは、サスティナーと呼ばれることもあります。


リミッター
リミッター(Limiter)は、コンプレッサーの一種で、音量が一定値を超えないように圧縮するエフェクトです。
ノイズゲート

ノイズゲート(Noise Gate)は、アナログ機器が発するノイズを除去または低減するためのエフェクトです。
音量が一定値以下のときに、音をミュートします。

モジュレーション系
モジュレーション系エフェクトは、変調(モジュレーション)信号を用いて入力音を周期的に変化させるエフェクトです。
音を揺らしたり、うねらせたりすることができます。
フェイザー

フェイザー(Phaser)は、「シュワー」といった感じのうねりのある音をつくるエフェクトです。

フランジャー

フランジャー(Flanger)は、フェイザーと同じく「シュワー」といった感じのうねりのある音に変化させます。フランジャーは、フェイザーより強くジェットサウンドをつくることができます。

コーラス

コーラスは、フランジャーとほぼ同じ構造のエフェクトです。1つの音を複数の広がりのある音に変えることができます。

トレモロ

トレモロ(Tremolo)は、音量を周期的に変化させるエフェクトです。

ビブラート

ビブラートは、音程を周期的に上下させるビブラート効果を出すエフェクターです。

空間系
空間系エフェクトは、音に残響を付加することで、その音が鳴っている空間をシミュレートするエフェクトです。
ディレイ

ディレイ(Delay)は、やまびこ効果をつくり出すエフェクトです。音が一定間隔で繰り返しながら減衰していきます。

リバーブ

リバーブ(Reverb)は、部屋の残響をシミュレートするエフェクトです。

その他
ピッチシフター

ピッチシフターは、ピッチ(音程)を上げたり下げたりするエフェクターです。

マルチエフェクター

マルチエフェクターは、いろんなエフェクターの機能がたくさん入っているエフェクターです。
マルチエフェクター1台で、ほとんどのエフェクターの機能を担うことができます。


プリアンプ

プリアンプは、ギターアンプのプリアンプ(音質を調整して増幅する部分)をエフェクトペダルにしたものです。


アコースティックシミュレーター

アコースティックシミュレーターは、エレキギターの音をアコギ風の音に変えるエフェクターです。

ラインセレクター/ABボックス/スイッチャー

ラインセレクター、ABボックス、スイッチャーは、回路のルーティングを変えるペダル型の機材です。音色には影響を与えません。

ボリュームペダル

ボリュームペダルは、音量を上げ下げするペダル型のエフェクターです。

リングモジュレーター

リングモジュレーターは、金属的な音に変化させるエフェクターです。

ルーパー

ルーパーは、音を録音してループ状に繰り返し再生し、リアルタイムに多重録音が可能なペダル型の機材です。
